市街化調整区域は全国に10%程度あると言われています。
千葉県で一番土地の面積が少ない浦安市ですが、はたして市街化調整区域は残っているでしょうか?
ちょっと気になったので念のため調べてみました。
- 市街化調整区域とは
- 市街化を抑制すべき地域で、開発が制限されます。
せっかく土地を購入しても、市街化調整区域だと宅地として使えなかったりするので注意が必要です。
まずは、浦安市の都市計画図を調べてみます。
このページにある地理情報システム都市計画情報地図をクリックすると、浦安市の都市計画図を確認することができます。
右上にある凡例をクリックしてみると、用途地域の種類や地区計画の例などが現れます。
見る限り、市街化調整区域は見当たりません。
やはり浦安市には市街化調整区域はないのでしょうか。
- 用途地域とは
- 市街化区域に定められる、建物の用途や建ぺい率、容積率などを規制する地域をいいます。
全部で12種類ありますが、浦安市内では現在7種に分けられています。
浦安市全域は都市計画区域
全国の土地には、都市計画区域、準都市計画区域、その他の3つに分かれます。
都市計画区域内では、街づくりの基本方針が定められます。
にぎやかな地域とそうでない地域を分け、計画を立てて開発しましょうという基本方針です。

都市計画区域内では、開発OKの部分(市街化区域)、開発を原則認めない土地(市街化調整区域)、その他に区分けされます。
この区分けは、必要があるときに「都道府県が」定めることができるとされています。
つまり浦安市の区域区分は、千葉県が行っているということです。
そこで、今度は浦安市の都市計画区域について千葉県のホームページを調べます。
地図を見ると、房総半島の南部では、南房総市など都市計画区域に指定されていない土地がまだありますね。
この表を見ると、浦安市は全域が都市計画区域に指定されていることがわかります。
次に、市街化区域の面積は、こちらで調べることができました。
浦安市は都市計画区域の面積が1,697ヘクタール、市街化区域の面積も1,697ヘクタール。都市計画区域のすべてが市街化区域となっています。
結局、やはり浦安市には市街化調整区域はないようです。
浦安市内の土地を購入するときに、市街化調整区域のために家を立てられないということはなさそうです。
市街化調整区域を調べる一番確実な方法
今回は回りくどく調べていますが、各自治体の市街化調整区域を調べる一番確実な方法があります。
それは、各市役所に聞くことです。
結局はこれが一番確実かつ早い方法です。
購入する土地が市街化調整区域かどうか気になる場合には、各自治体の都市計画課に電話で確認してみましょう。